LUBRICANT Q&A高温・低温環境でのグリース潤滑

高温環境でのグリース潤滑

周辺環境からの熱や摩擦熱などの影響を受ける高温下のグリース潤滑では、主に次の課題があります。

  • 1.グリースの軟化・流出

  • 2.基油の粘度低下・蒸発による油膜破断(摩耗・焼付き)

  • 3.グリースの固化・酸化劣化

一般的なリチウム石けんを増ちょう剤とするグリースは130℃付近がグリースの実用上の半固体状特性(摩擦面への付着性やシール性)を維持する耐熱限界となります。従って、それ以上の高温下では耐熱性の高い増ちょう剤を用いたグリース(リチウムコンプレックスグリース)が適しています。またフッ素オイルをベースとしたフッ素グリースも化学的安定性に大変優れるため、高温環境下には最適で長寿命です。

低温環境でのグリース潤滑

低温下ではグリース基油の粘度増加により、主に次のような問題が発生します。

  • 1.トルク(せん断応力)の上昇による起動不良

  • 2.基油の摩擦面への供給不足による摩耗・焼付き

一般的なグリースの基油流動点は−20℃前後で、低温下では粘度が大きく上昇します。従って、上記問題が発生する低温下では、粘度-温度安定性に優れ、流動点が低い合成油をベースとしたグリースが有効です。また特に低トルク性が要求される軸受にも最適です。

⼀覧へ

COUNSELING

潤滑相談室

潤滑に関わるご相談は、まずスミコーへ

製品資料へのご質問、ご相談、サンプル提供
およびカスタムメイド製品の開発も
お気軽にお問い合わせください。

フリーダイヤル

0120-954-528

受付時間:平⽇ 9:00 - 17:00

お問い合わせ

潤滑剤Q&A

潤滑剤にまつわる疑問や専門用語を
詳しく解説いたします。

詳しく見る